世界でも例がないことですが、現在日本国においては、経済的事由により無条件で中絶が行われています。母体や胎児の身体の状況、近親相姦や強姦といった理由ではなく、その95%が親の都合による中絶です。一説には、日本人たちは映画・テレビで見たアメリカ中産階級の豊かな生活を模倣するために、産むと生活水準が下がると考えた子どもを、経済を理由に中絶したとする指摘があります。

(母子健康管理研究機関アラン・グトマハー研究所による)
中絶した胎児は、移植や難病の治療薬のために利用されることもありますが、12週未満の大部分の中絶胎児は医療廃棄物(感染性廃棄物)として廃棄されます。
一方で、12週以上の死胎は、墓地埋葬法に規定する「死体」として火葬・埋葬すべきことが定められています。
京都「いのちの教育センター」の調査では、公式中絶数は19万人。更に「申告されていない闇中絶」数があり、出生数の100万人に近い「約100万人」が中絶されていると推定されています。日本最大の死亡原因は驚く事に「中絶」なのです。1日2000人もの小さないのちが、まさに今も「闇から闇に葬られ続けている」わけです。
日本において中絶は戦後から爆発的に増えました。多くの中絶が行われている社会背景には理由が存在しています。
★優生保護法について
1940年に国内で合法的に堕胎を可能と規定した「国民優生法」から人工妊娠中絶は始まりました。その後、1948年に中絶を可能とする範囲を拡大した「優生保護法」が制定されます。そして1949年の優生保護法の改正で「経済的理由」による中絶が認められるようになってから、日本人の中絶が激増しました